April 2005–April 2012
新しい家族(n)
新しい家族(n)_d0019441_3183112.jpg

我が家にペットがやってきました。
ペットですが、特に名前はありません。
だいたい何匹いるかもわかりません。
とりあえず、300gいます。
酒屋でワインの木箱を手に入れたのでその中で飼います。
(木箱の中にプラスチックの箱をいれてますが。)

実は、ミミズです。エサは、生ゴミ。
野菜のくずとか、果物の皮とか、コーヒーのかす、お茶がら。
直接エサになるのかよくわかんないけど、シュレッダーで細かくなった紙ゴミや、卵の殻なんかも入れるといいみたいです。
毎日自分の体重の半分くらいの量の生ゴミを食べてくれるそうです。
ミミズの糞は良質の肥料になるので、観葉植物にあげられるし、そのうちシソでも植えようかな。
コンポストには前々から興味はあったんだけど、庭もないし、自分一人が出す生ゴミなんてたがが知れてる。と思ってた。でも、調べてたら、単純に面白そうだなと思って。

食物連鎖とか図解されても「へー」って感じでなかなか実感ないけど、その中で一番見えにくいものを目の当たりにできるってのは、なんだかロマンチックだとさえ思えたんですよ。いろんなモノが分子レベルでぐるぐる廻って繋がってる。ってことが実感できそうなのが嬉しいなと。
だから、「エコ」とか「コンポスト」とか、あんまり意識しないで、単純にペットを飼う感覚で楽しもうと思ってます。逆に、そう考えることの方が大事かも。

ミミズをきちんと飼うためには、定期的に生ゴミを出さなきゃいけない。ってことは、一人暮らしだからってあんまり外食やコンビ二に頼ってばかりだとミミズにエサをあげられなくなるし、ポストハーベストとか、農薬のかかったものはミミズの命を脅かすらしい。自分一人だけだと思うと食の安全に対しての意識はついつい忘れてしまいがちだったけど、そういうことを思い出すきっかけにもなった。

そういえば最近買った雑誌「Pen」の後ろの方のコラムに「コンビニのおにぎりは防腐剤がはいったお水で炊いてあるから、そればっかり食べてると、死んでも身体が腐らなくなる」って話が載ってて「ヤバい!」って思った。あと、ポストハーベストと言えば、輸入作物だけど、輸入作物ってことで言うと、「フードマイレージ」って考え方があることを最近知人に教えてもらって、あー。そうかー。と思いました。

ついでだけど、コンポストって、生ゴミの量が減ることよりも、燃えるゴミの中の水分が減ることの方が意味があるかも。
学生のとき、研究室の先輩がいっつも飲み終えたティーバッグをカピカピになるまで放置してて、「燃えるゴミを燃やすときに使われる燃料のほとんどは水分を飛ばすためだけに使われてるんだ」って力説してたもんなあ。(naoya)
by agasuke_net | 2005-05-17 23:55 | Eco
<< 大阪京都1:きのうよりワクワク... Ryu.Itadani@Mejiro >>